R t検定の際の等分散かどうかの扱いについて Rというか、統計の個人的な備忘録です。 t検定を行う際の多重検定問題について けっこういろんなところで見る話題ですが、統計の教科書に書かれている対応の無いt検定を行う際の等分散かどうかの確認が不要ではないか説に関して検証してみ... 2020.08.02 R統計
R R言語の簡略表記 Rの備忘録です。 小数点の省略 「0.5」みたいな、1以下の少数は初めの「0」を省略しても大丈夫です。 > 0.5 [1] 0.5 > .5 [1] 0.5 関数の引数 検定とかで... 2020.07.31 R
R Rで空のリストの作り方 for文とか書くときに、空のベクトルやリストを作りたくなります。 ネットで調べたらいろいろ難しい方法が出てくるんだけど、実際には lis <- list() で問題なく動くことに最近気づいたので覚え書きとして。 ... 2020.03.15 R
R Rにおけるパッケージのインストールとライブラリ 久しぶりにRの記事。 パッケージのインストールの方法についての備忘録。 パッケージについて Rはデフォルトでもいろいろな関数が入っていてかなり高度な統計処理が可能です。 しかし、パッケージをインストールすることで機... 2020.02.29 R
統計 統計における尺度の種類 どの統計の教科書にも必ず書いていることですが、データはすべて4つの尺度に分けることができます。 データがどの尺度かによって使える検定や解析方法が異なるので、これらの違いを区別することは非常に重要です。 一応自分の備忘録として、... 2019.11.03 統計
統計 分散と標準偏差とは 分散と標準偏差について宇宙一分かりやすく説明する記事です。 分散 分散は、データの散らばり具合を示します。 例として、AとB、2つのデータを考えてみましょう。 どちらも平均はおなじですが、データの散らばり具... 2019.10.05 統計
R 超初心者向け、統計プログラムR言語の基本その2。変数とベクトル。 先日投稿したR統計の備忘録の続きです。 今回は、変数とベクトルの意味を理解するところまでを目指します。 超初心者向け、統計プログラムR言語の基本。変数とは。 変数って何? まず、変数という概念を確認します。 ... 2019.10.02 R
R 超初心者向け、統計プログラムR言語の基本その1。四則演算とか。 最近統計の勉強を兼ねてフリーソフトの「R(アール)」をいじっています。 使い方が少しずつ分かってきたので、備忘録として書いておこうと思います。 超基本的な内容で、プログラムは全く未経験で統計どころか算数すら怪しい、という人向け... 2019.09.23 R